三井三池港務所(三池炭鉱鉄道)

私が三池を訪れたのは、三池炭鉱が閉山になると報じられた日時の3ヶ月前だった。炭鉱からの積みだし駅に行って、その設備の巨大さと構内の広さに驚かされた。三池港から火力発電所までは頻繁に石炭列車が運行されていた。鉄道も、港も、団地も、大牟田市の殆どが三池炭鉱と深く関係しており、俄かには閉山が信じられなかった。(1997年1月31日撮影)

1
電機20号機、1939年東芝製の凸型。資料によると元南海電鉄のED5154号機とある。同系機は17,18,19,20の4両。
三池埠頭駅(1997年1月31日)
2
電機21号機、1949年東芝製の凸型だが、ボンネットの形状
が直線的になり、台車がコイルスプリング式になったので、
より近代的な印象を受ける。
三池埠頭駅(1997年1月31日)
3
三池埠頭駅に勢ぞろいした凸型電機機関車たち。画面左側より
電機19号機、1939年東芝製
電機1号機、 1911年ドイツジーメンス社製
電機5号機、 1908年(!!)アメリカジェネラルエレクトリック(GE)製
電機22号機、1949年東芝製
(1997年1月31日)
4
三池埠頭より三井火力発電所へ向かう石炭列車。ニ軸の石炭車
が石炭を満載していた。貨車の記号は「セナ」であった。三池埠頭駅
(1997年1月31日)

5
三井東圧化学の工場より出場する9号機。危険物を山の様に使用する
火気厳禁の工場なので、スパークを防止するために架線がない。
だから走行中はパンタグラフを下ろしている。同様の例は、東京王子の
火薬工場専用線にみられた。(1997年1月31日)
6
三井東圧化学専用線用の11号機。次位に連結されているのが走行中に電気を供給する蓄電池車。構内で休んでいるときにパンタグラフを上げて充電すると言う仕組み。この区間は現在でも運行されており、硝酸や硫酸を満載したタンク貨車が忙しく出入りしている。(1997年1月31日)

トップページに戻る前のページに戻る
 
メール